2009年04月24日
続・ワンドで地引網・・・?
昨日の質問の回答をいただきました・・・
地曳網の件ですが、研究所の立場としましては、あくまで調査研究の一環として実施します。
たまたま、琵琶湖を戻す会から依頼がありましたので、
数ヶ月に1度行っている魚類相調査に5月分がありましたのでついでにやろうということです。
淀川の在来種を守ろうという意識をお持ち下さりありがとうございます。
調査では在来種は測定後すぐにその場所に返しております。
在来種全体の個体群と地曳網で漁獲できる量から考えると、
現在漁獲できるのはほとんどが外来種で、在来魚に対しての影響は少ないと思っております。
ほんの一部の固体にダメージはあると思いますが、調査での魚類相の把握、
その結果によって今後の対応ができること、また淀川の現在の状況を
府民の方々に広く伝えることで意識啓発が可能になるなど、
その効果の方が大きいと考えております。
今後の在来種の生息地保全に何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
大阪府環境農林水産総合研究所・水生生物センター 担当者
全文転載いたしました・・・担当者さんの名前は伏せておきます・・・
地曳網の件ですが、研究所の立場としましては、あくまで調査研究の一環として実施します。
たまたま、琵琶湖を戻す会から依頼がありましたので、
数ヶ月に1度行っている魚類相調査に5月分がありましたのでついでにやろうということです。
淀川の在来種を守ろうという意識をお持ち下さりありがとうございます。
調査では在来種は測定後すぐにその場所に返しております。
在来種全体の個体群と地曳網で漁獲できる量から考えると、
現在漁獲できるのはほとんどが外来種で、在来魚に対しての影響は少ないと思っております。
ほんの一部の固体にダメージはあると思いますが、調査での魚類相の把握、
その結果によって今後の対応ができること、また淀川の現在の状況を
府民の方々に広く伝えることで意識啓発が可能になるなど、
その効果の方が大きいと考えております。
今後の在来種の生息地保全に何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
大阪府環境農林水産総合研究所・水生生物センター 担当者
全文転載いたしました・・・担当者さんの名前は伏せておきます・・・
Posted by atelier hirose at 14:40│Comments(0)
│釣り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。