2009年04月30日
今日明日・・・
で、図面と書類が出来るのであろうか・・・
役所に申請するのですが・・・
明日申請するのと7日に申請するのと結局は連休挟むのでどちらでも一緒なのですが・・・
対業者さんに説明するのに連休前と後では聞こえが違う・・・
出来るだけ連休前に~
役所に申請するのですが・・・
明日申請するのと7日に申請するのと結局は連休挟むのでどちらでも一緒なのですが・・・
対業者さんに説明するのに連休前と後では聞こえが違う・・・
出来るだけ連休前に~
2009年04月29日
朝練の報告忘れてた・・・
5時から8時半まで本流に浮いていました~
2戦目以降は本流で~要所要所をチェック~
フムフム~
で、その後ワンドでバラして終了~
で、大慌てで仕事へ・・・
次にロッドを握れるのは銀山戦当日か・・・
2戦目以降は本流で~要所要所をチェック~
フムフム~
で、その後ワンドでバラして終了~
で、大慌てで仕事へ・・・
次にロッドを握れるのは銀山戦当日か・・・
2009年04月29日
2009年04月28日
風邪か・・・
昨日から喉が痛い・・・咳も・・・
こんな場合は無理して体を騙す・・・って方法もありますが・・・
朝練をどうするか・・・
誰かさんは5時から出撃だそうで・・・
風邪を渡しに出撃か・・・
って仕事がまだ片付いていません・・・
そろそろ半額タイム~
こんな場合は無理して体を騙す・・・って方法もありますが・・・
朝練をどうするか・・・
誰かさんは5時から出撃だそうで・・・
風邪を渡しに出撃か・・・
って仕事がまだ片付いていません・・・
そろそろ半額タイム~
2009年04月28日
2009年04月27日
2009年04月27日
2009年04月27日
2009年04月26日
2009年04月26日
2009年04月26日
2009年04月25日
アングラーズチャンス~
明日はアングラーズチャンス~
http://www.anglers-chance.jp/
早く寝たいのですが・・・リアルターゲットの発表は0:00・・・
発表後にコンビニへダッシュ~
前回はたけのこの里~ノーフィッシュで用無しでしたが・・・
ただいま812人がエントリー・・・チャンスはあるのか・・・
http://www.anglers-chance.jp/
早く寝たいのですが・・・リアルターゲットの発表は0:00・・・
発表後にコンビニへダッシュ~
前回はたけのこの里~ノーフィッシュで用無しでしたが・・・
ただいま812人がエントリー・・・チャンスはあるのか・・・
2009年04月25日
チームのブログ~
チーム ゾルディックのブログを立ち上げました~
今まで私を通してバス情報をアップしてきましたが
これからチームメンバーが自由にアップしていきますので
『釣りと建築と私』ともども宜しくお願いします~
http://yodogawa.earthblog.jp/
今まで私を通してバス情報をアップしてきましたが
これからチームメンバーが自由にアップしていきますので
『釣りと建築と私』ともども宜しくお願いします~
http://yodogawa.earthblog.jp/
2009年04月25日
2009年04月25日
2009年04月24日
勘違い・・・
トーナメントルール第18条
15) 日の出前1時間以前、および日没後1時間以降のバスフィッシングを禁止する。
日の出まで出来ないと勘違いしてました・・・
みんな気付いてて言うてくれへんかったん?
もっと早起き・・・出来るかな・・・アングラーズチャンス~
15) 日の出前1時間以前、および日没後1時間以降のバスフィッシングを禁止する。
日の出まで出来ないと勘違いしてました・・・
みんな気付いてて言うてくれへんかったん?
もっと早起き・・・出来るかな・・・アングラーズチャンス~
2009年04月24日
続・ワンドで地引網・・・?
昨日の質問の回答をいただきました・・・
地曳網の件ですが、研究所の立場としましては、あくまで調査研究の一環として実施します。
たまたま、琵琶湖を戻す会から依頼がありましたので、
数ヶ月に1度行っている魚類相調査に5月分がありましたのでついでにやろうということです。
淀川の在来種を守ろうという意識をお持ち下さりありがとうございます。
調査では在来種は測定後すぐにその場所に返しております。
在来種全体の個体群と地曳網で漁獲できる量から考えると、
現在漁獲できるのはほとんどが外来種で、在来魚に対しての影響は少ないと思っております。
ほんの一部の固体にダメージはあると思いますが、調査での魚類相の把握、
その結果によって今後の対応ができること、また淀川の現在の状況を
府民の方々に広く伝えることで意識啓発が可能になるなど、
その効果の方が大きいと考えております。
今後の在来種の生息地保全に何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
大阪府環境農林水産総合研究所・水生生物センター 担当者
全文転載いたしました・・・担当者さんの名前は伏せておきます・・・
地曳網の件ですが、研究所の立場としましては、あくまで調査研究の一環として実施します。
たまたま、琵琶湖を戻す会から依頼がありましたので、
数ヶ月に1度行っている魚類相調査に5月分がありましたのでついでにやろうということです。
淀川の在来種を守ろうという意識をお持ち下さりありがとうございます。
調査では在来種は測定後すぐにその場所に返しております。
在来種全体の個体群と地曳網で漁獲できる量から考えると、
現在漁獲できるのはほとんどが外来種で、在来魚に対しての影響は少ないと思っております。
ほんの一部の固体にダメージはあると思いますが、調査での魚類相の把握、
その結果によって今後の対応ができること、また淀川の現在の状況を
府民の方々に広く伝えることで意識啓発が可能になるなど、
その効果の方が大きいと考えております。
今後の在来種の生息地保全に何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
大阪府環境農林水産総合研究所・水生生物センター 担当者
全文転載いたしました・・・担当者さんの名前は伏せておきます・・・
2009年04月24日
2009年04月23日
ワンドで地引網・・・?
何処で地引網を引くのか・・・
http://homepage2.nifty.com/mugituku/2009-05-10/2009-05-10a.html
駆除が悪いとは言いませんが
駆除の方法を間違えてるのではないでしょうか・・・
他魚種も巻き込んで・・・
協力の大阪府環境農林水産総合研究所にコメントします~
http://www.epcc.pref.osaka.jp/reaf/index.php
http://www.epcc.pref.osaka.jp/afr/fish/fish.html
コメントいきませんやん・・・返ってきますやん・・・
ファックスしますわ~
http://homepage2.nifty.com/mugituku/2009-05-10/2009-05-10a.html
駆除が悪いとは言いませんが
駆除の方法を間違えてるのではないでしょうか・・・
他魚種も巻き込んで・・・
協力の大阪府環境農林水産総合研究所にコメントします~
http://www.epcc.pref.osaka.jp/reaf/index.php
http://www.epcc.pref.osaka.jp/afr/fish/fish.html
コメントいきませんやん・・・返ってきますやん・・・
ファックスしますわ~